-
講師ブログ
不動産登記法の学習を始めるにあたって
この時期、初学者の皆さんは講義が不動産登記法に入っていく時期だと思います。不動産登記法は民法などと異 […] -
講師ブログ
令和5年度本試験、お疲れ様でした。
本試験お疲れ様でした。合格可能性がありそうな方は結果が出るまで落ち着かない日々が続くことになりますね […] -
講師ブログ
本試験当日(前夜含む)に役立つ(役立ちそうな)格言集
(この記事は1年前の同時期の記事と同内容です。) 本試験まであと1週間となりました。今回は本試験当日 […] -
講師ブログ
記述式初心者の方へ
記述式は、択一式と違い、全ての受験生にとって初めは「未経験」状態からのスタートとなります。本試験直前 […] -
講師ブログ
ヤマを張ることの是非
今回はヤマを張ることの是非について個人的な意見を述べたいと思います。 ある年の受験において「ヤマを張 […] -
講師ブログ
模試の受け方(合格レベルの方向け)
直前期に入り、緊張感が出てきた受験生の方も多いのではないでしょうか。答練や模試を毎週のように受ける受 […] -
講師ブログ
2024年合格目標15ヵ月合格コース本論編開講!
昨日、2024年合格目標の15ヵ月合格コース(横浜本校)の本論編が開講いたしました。憲法1回目という […] -
講師ブログ
民訴法の条文で是非素読して欲しいもの(後半)
前回の続きです。 第三編第一章「控訴」 281、284~287、290、292~293、296、30 […] -
講師ブログ
民訴法の条文で是非素読して欲しいもの(前半)
民訴法では、条文知識問題が5問中3問~4問を占めます。以下、試験対策上Aランクの条文番号を掲げますの […] -
講師ブログ
刑法:「客観面と主観面を分けて考えるとは?」(初学者向け)
前回、刑法の学習における意識の持ち方として、客観面と主観面を分けて考えようと申し上げましたが、そのこ […]