司法書士試験合格にとってプラスに働きそうな内容を、資格の学校LECの専任講師である吉澤 厚が定期的に述べさせていただきます。易しいものから難しいものまで多岐にわたりますが、もし宜しければ参考にしてみてください。
なお、本ブログ記載の内容につき、本HPのお問い合わせフォームからのご質問などは受け付けておりませんので、予めご承知おき下さい。
-
講師ブログ
2024年合格目標15ヵ月合格コース本論編開講!
昨日、2024年合格目標の15ヵ月合格コース(横浜本校)の本論編が開講いたしました。憲法1回目ということで抽象的な話が多かったわけですが、やる気に満ちた受講生の方の真剣な顔つきが印象的でした。今のモチベーションをできるだ […] -
講師ブログ
民訴法の条文で是非素読して欲しいもの(後半)
前回の続きです。 第三編第一章「控訴」 281、284~287、290、292~293、296、300、304 第三編第二章「上告」 312、316、319、321 第三編第三章「抗告」 328、333 第五編「手形訴訟 […] -
講師ブログ
民訴法の条文で是非素読して欲しいもの(前半)
民訴法では、条文知識問題が5問中3問~4問を占めます。以下、試験対策上Aランクの条文番号を掲げますので、参考にしてください。(できれば何度も素読してください。) 第一編第二章「裁判所」 4、7~9、11~20、21~22 […] -
講師ブログ
刑法:「客観面と主観面を分けて考えるとは?」(初学者向け)
前回、刑法の学習における意識の持ち方として、客観面と主観面を分けて考えようと申し上げましたが、そのことを簡単な事例を通して見てみましょう。 事例:AがBの後頭部を大きな石で思いっきり殴り、その結果Bが死亡したが、行為の時 […] -
講師ブログ
司法書士試験における刑法
合格した後、使うかどうかはさておき、個人的には司法書士試験11科目の中で、刑法は「勉強していて1番面白い科目」です。同じご意見の方も多そうな気がしますが、司法書士試験においては、3問しか出題されないマイナー科目ですから、 […] -
講師ブログ
株式交換と株式交付の比較
近時の改正によって新制度として登場した「株式交付」ですが、受験生としては「ただえさえ組織再編嫌いなのに・・・」という方も多いと思います。ただ、組織再編は択一・記述両面において出題頻度高いですから逃げていてはいけません。組 […]