司法書士試験合格にとってプラスに働きそうな内容を、資格の学校LECの専任講師である吉澤 厚が定期的に述べさせていただきます。易しいものから難しいものまで多岐にわたりますが、もし宜しければ参考にしてみてください。
なお、本ブログ記載の内容につき、本HPのお問い合わせフォームからのご質問などは受け付けておりませんので、予めご承知おき下さい。
-
講師ブログ
司法書士試験における刑法
合格した後、使うかどうかはさておき、個人的には司法書士試験11科目の中で、刑法は「勉強していて1番面白い科目」です。同じご意見の方も多そうな気がしますが、司法書士試験においては、3問しか出題されないマイナー科目ですから、 […] -
講師ブログ
株式交換と株式交付の比較
近時の改正によって新制度として登場した「株式交付」ですが、受験生としては「ただえさえ組織再編嫌いなのに・・・」という方も多いと思います。ただ、組織再編は択一・記述両面において出題頻度高いですから逃げていてはいけません。組 […] -
講師ブログ
【根抵当権が「全体としては」確定しない】のイメージ
よく受講生の方からご質問を受けるのが、根抵当権の学習で出てくる「根抵当権が全体としては確定しない」の意味についてです。 例えば、根抵当権の債務者が複数存在し(共用根抵当権)、その複数債務者の1人についてのみ相続が開始した […] -
講師ブログ
2024年合格目標15ヵ月合格コース(秋生)スタート
今年も、新たに司法書士試験合格を目指す方々に出会うことができました。「さあやるぞ!」という意気込みを持っている人は、端から見ていても何だか輝いて見えるというか、「自分も負けてられん!」という気持ちにさせてくれます。 合格 […] -
講師ブログ
会社法・商登法の学習を始めるにあたって②
前回の続きです。前回、各条文知識が「横の繋がり」を持ち始めると、面白くなりはじめて学習に勢いがつくといったようなことを申し上げましたが、「横の繋がり」の具体例としては、例えば会社法216条3号と219条1項1号の繋がりが […] -
講師ブログ
会社法・商登法の学習を始めるにあたって①
学習1年目の方は、この時期、講義が会社法・商登法に突入することが多いと思います。多くの受験生が、特に初期段階において会社法・商登法に拒絶反応を示します。「株主総会や取締役会に出席したこともなければ、ましてや会社を設立した […]