サービスのご案内
SERVICE
サービスのご案内
SERVICE
当事務所の特長
FEATURE


真に必要な法的サービスの提供を目指して
司法書士リーガル・トラスト吉澤厚事務所のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
当事務所は、丸の内線の南阿佐ヶ谷駅徒歩1分のところにございまして、相続・遺言・遺産承継、会社法人設立・各種会社法人登記、不動産登記・動産債権譲渡登記、裁判、供託など幅広く司法書士業務を行っております。
夜間・休日もご連絡をいただければ喜んで対応させていただいております。
些細なことでも何かお困りのことがございましたら、お気軽にお問い合わせいただければ幸いです。
司法書士 吉澤 厚
コラム
COLUMUN
実務コラム
-
実務コラム
独立開業1年目を終えて
本日、12月28日は、法務局の最終日であることも相まって、司法書士の先生方の仕事納めの日であることが多いようです。私も本日が仕事納めでして、柄にもなく事務所の簡単な大掃除的なこともやりました。 今年、独立開業1年目という […] -
実務コラム
代表取締役辞任のケースにおける意思確認の対象
先日、とある株式会社の登記を申請しました。添付書類の数は多かったですが、内容的には易しいものでした。申請内容に代表取締役の辞任が含まれていたのですが(取締役の地位も辞任)、この場合、辞任する前代表取締役について、本人確認 […] -
実務コラム
古い抹消書類
先日、完済後長期間経過後の抵当権抹消の依頼がありました。かなりの数の不動産をお持ちの方で、管轄法務局数で言っても7管轄もあったので、そもそも金融機関からの抹消書類が残っているのかが心配でしたが、そちらは無事セーフ。よくよ […] -
実務コラム
コロナ禍と司法書士業務
コロナ禍が始まってから、面談をZoomで行ったり議事録を書面決議前提で作成したりと、コロナ禍が司法書士業務に少なからず影響を及ぼしていることは確かでしょう。先日、贈与の案件における贈与者の方のご本人様確認とご意思の確認に […] -
実務コラム
遺産分割協議証明書
現在対応中の相続案件が遺産分割協議証明書(遺産分割証明書)を用いる案件ですので、その備忘録です。 遺産分割協議証明書を用いる典型的なケースは、各相続人が全国各地に点在しているとか連絡が取りづらいなどの理由により、通常の遺 […] -
実務コラム
名変登記の義務化
前回・前々回のコラムにてご紹介いたしました所有者不明土地問題を解消する目的で、相続登記だけでなく、いわゆる名変登記(登記名義人氏名住所変更登記)も義務化されます。この名変登記は、権利者が変わった訳ではないけれども(権利も […]
講師ブログ
-
講師ブログ
2024年合格目標15ヵ月合格コース本論編開講!
昨日、2024年合格目標の15ヵ月合格コース(横浜本校)の本論編が開講いたしました。憲法1回目ということで抽象的な話が多かったわけですが、やる気に満ちた受講生の方の真剣な顔つきが印象的でした。今のモチベーションをできるだ […] -
講師ブログ
民訴法の条文で是非素読して欲しいもの(後半)
前回の続きです。 第三編第一章「控訴」 281、284~287、290、292~293、296、300、304 第三編第二章「上告」 312、316、319、321 第三編第三章「抗告」 328、333 第五編「手形訴訟 […] -
講師ブログ
民訴法の条文で是非素読して欲しいもの(前半)
民訴法では、条文知識問題が5問中3問~4問を占めます。以下、試験対策上Aランクの条文番号を掲げますので、参考にしてください。(できれば何度も素読してください。) 第一編第二章「裁判所」 4、7~9、11~20、21~22 […] -
講師ブログ
刑法:「客観面と主観面を分けて考えるとは?」(初学者向け)
前回、刑法の学習における意識の持ち方として、客観面と主観面を分けて考えようと申し上げましたが、そのことを簡単な事例を通して見てみましょう。 事例:AがBの後頭部を大きな石で思いっきり殴り、その結果Bが死亡したが、行為の時 […] -
講師ブログ
司法書士試験における刑法
合格した後、使うかどうかはさておき、個人的には司法書士試験11科目の中で、刑法は「勉強していて1番面白い科目」です。同じご意見の方も多そうな気がしますが、司法書士試験においては、3問しか出題されないマイナー科目ですから、 […] -
講師ブログ
株式交換と株式交付の比較
近時の改正によって新制度として登場した「株式交付」ですが、受験生としては「ただえさえ組織再編嫌いなのに・・・」という方も多いと思います。ただ、組織再編は択一・記述両面において出題頻度高いですから逃げていてはいけません。組 […]